ダイバーシティ&インクルージョンの取り組み

多様な人材が活躍できる企業風土の確立へ

diversity_2022_01.png

当社は経営理念のひとつに「社員活力の尊重」を掲げています。また、2014年12月1日付で、代表取締役執行役員副社長を委員長とする「ダイバーシティ推進委員会」を設立しました。2022年4月には代表取締役社長を委員長とする「D&I推進委員会」へ改組し、経営トップの強いコミットメントと社員の意識改革の下、女性、外国人、シニア、障がい者等の積極的な登用を図るとともに、多様な人材が活躍できる企業風土づくりの実現に取り組んでいます。

その中でも、女性活躍推進については、時代と社会が求める重要課題であるとともに、その実現に向けた取り組みは企業としての使命であると認識しています。これまでの建設業界のイメージを払拭し、女性が積極的にこの業界へ進出できるよう、ワークライフバランスの実現や、女性はもとよりすべての社員が能力を十分発揮できるような働きやすい労働環境の整備に積極的に取り組んでまいります。

2023年1月25日に三井住友建設グループD&Iポリシーを制定しました。このポリシーを基軸にダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けて取り組んでいきます。

主な取り組み

  • 「ダイバーシティ&インクルージョンの意味と意義について」教育
  • アンコンシャスバイアス研修の実施
  • LGBTQ+研修の実施

女性の活躍推進

当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づく三度目の行動計画を策定しました。 女性の活躍推進を通じて、すべての社員が能力を十分発揮できるような環境整備に取り組んでまいります。

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

計画期間:2022年4月1日~2025年3月31日(3年間)

目標 1採用における女性総合職比率を定期採用および中途採用で20%以上とする

目標 22024年度末までに女性管理職比率を3.0%以上に引き上げる

目標 3各年度の毎月の総合職(非管理監督)の平均法定時間外・休日労働時間を45時間未満にする

目標 4各年度の男性社員の育児休業取得率を100%とする

採 用

定期採用
teikisaiyou_table.png

多様な人材が活躍できる組織を目指し、性別・国籍を問わず採用を実施しています。2023(令和5)年は、女性31人、外国人10人を含む計119人の定期採用を行いました。

行動計画では、引き続き採用者に占める女性比率を20%以上(土木職15%、建築職20%、事務職40%)とすることを目標としています。女性リクルーターを増やすなどして、女子学生に当社の魅力をアピールしています。

育 成

ikusei_01.jpg

女性リーダー研修風景

ikusei_02.jpg

女性社員を部下に持つマネージャーの
ための研修風景

社員の意識改革、新しい企業風土醸成のため、各種研修を行っています。
  • 管理職のためのダイバーシティ研修
  • 女性部下をもつマネージャーのための研修
  • 女性リーダー研修
  • 女性経営幹部候補者研修
  • 女性部長・副部長のためのメンター制度

登 用

当社では、社員の能力・希望に応じたキャリア形成を考え、異動・配置を行っています。2021年4月には女性2人が部長職へ、1人が副部長へ初めて登用されました。2022年4月には部長・副部長各1人、2023年4月には副部長1人が登用されました。

2022年度の女性管理職は34人、女性管理職比率は2.6%となりました。女性一般職30人が総合職に、地域限定から全国社員に5人登用されました。

女性特有の健康課題に注力

女性のライフステージに合わせた女性特有の健康課題への支援や、社員が自身の健康について考える機会を積極的に提供していくことで、疾病予防につなげています。

  • 「女性の健康相談窓口」の設置
  • レディースドック・レディースがん検診費用補助の実施
  • 希望者に対し、女性に多い隠れ貧血検査(フェリチン・TIBC)を会社負担で実施
  • 「女性とホルモン」に関する管理職・女性社員向け教育の実施

ネットワーク

女性技術者意見交換会

女性活躍推進の取り組みの一環として、女性技術者や女性総合社員の意見交換会を開催しています。このような取り組みを横断的、継続的に行うことで、コミュニケーションの促進と女性自身のキャリアを見つめる機会につなげています。

また、社内SNSを利用しネットワークの構築に務めています。

2022年度の開催実績

  • 土木職 女性技術者意見交換会 6月、11月 計2回
  • 各支店 女性交換会の開催

けんせつ小町

「けんせつ小町」とは、建設業で活躍する女性の愛称です。

日本建設業連合会(日建連)は建設業における女性の活躍をアピールするため、女性が中心となって活動している「けんせつ小町工事チーム」を、登録・紹介する取組みを行っています。当社が登録した「けんせつ小町工事チーム」をご紹介します。

現場環境整備

男女別トイレ 設置事例

日建連の「『けんせつ小町』が働きやすい現場環境整備マニュアル」を基本に、「女性が働きやすい現場環境整備マニュアル」を2020年に策定し、2021年度末には、女性専用トイレ・更衣室設置率は100%を達成しました。今後も100%の維持に取り組み、100%を達成しました。引き続き、育児への参画の意味などを伝えられるよう施策を推進していきます。

ワークライフバランス

労働環境や条件の改善のための時短施策や、社員の多様な価値観やライフスタイルを尊重し、風通しの良い職場風土づくりを進めています。男性社員の育児休業取得率は、2022年度から100%を目標に取り組み、118%を達成しました。引き続き、育児への参画の意味などを伝えられるよう施策を推進していきます。

「次世代育成支援対策推進法」に基づく一般事業主行動計画

計画期間:2023年4月1日~2025年3月31日(2年間)

目標 1計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準以上にする。
男性社員:計画期間中に100%取得すること。

目標 2社員(管理監督者除く)の1年間における月平均の時間外労働時間数を60時間未満とする。

目標 3全社員の年次有給休暇の平均取得率を50%以上とする。

  • 新・時短プログラム
  • ノー残業デー(水曜日)
  • 工期終了時の作業所異動休暇の付与
  • 時間単位・半日単位での年次有給休暇
  • フレックス勤務制度
  • ジョブリターン制度
  • 勤務地変更支援制度
  • 配偶者出産休暇
  • サテライトオフィス勤務制度
  • 在宅勤務制度
  • 両立支援ハンドブックの配布
diversity_04.png

仕事と家庭の両立支援
diversity_05.png

 

  • 育休復帰支援プログラム
    育児休業は取得前の準備から、復帰後の働き方まで、さまざまな準備が必要です。面談シートを作成し、上司とコミュニケーションをとることで、取得する側も職場側もよりよい対応ができるよう支援しています。女性社員のみならず、男性社員が育児休業を取得するにあたっても本プログラムを実施しています。
  • 仕事と介護の両立支援セミナー
    仕事と介護の両立支援策の一環として「仕事と介護の両立セミナー」を実施しました。
    2021年度は「準備編」、2022年度は「入門編」として構成し、介護に備えるための情報提供などを行いました。

シニアの就労促進

定年退職後の社員の再雇用については、100%を目標としています。また、モティベーション高く活躍してもらうため、諸制度を見直す等、65歳まで働き続けられるような仕組みづくりを進めています。

外国人の登用

定期採用 外国人採用人数
gaikokujinsaiyou_table.png

雇用の多様化を推し進めるために、新卒採用において計画的に外国人留学生を採用しています。新入社員研修では英語版の社内研修資料を作成し、職場環境に馴染みやすいように、海外勤務経験者がいる職場への配置を行うなどの配慮を行っています。

外国籍社員同士の交流と、自国以外で働く悩みの解消を目的に、2017年1月に外国籍社員の意見交換会を実施しました。母国語でない言語であるため生じる業務上の問題などに対し、ベテラン社員が若手社員に対処法を伝授し、あるいは会社側へ対応方法の提案をするなど、よい機会となりました。その後、新卒・キャリア採用で外国籍社員の人数も増えたことから、改めて2023年2月に交流会を3回に分けてオンラインで実施しました。

また、日本で働く外国籍社員に対する支援として、2017年からビジネス日本語研修を実施し、それ以降、入社が内定した外国人に受講していただいています。

2018年10月から外国籍社員とその家族のための相談窓口を設置し、不安や悩みなどの相談を受け付けています。

gaikokujin_touyou_01.jpg
gaikokujin_touyou_03.jpg

グローバル人材の登用

当社グループは2030年の将来像として『新しい価値で「ひと」と「まち」をささえてつなぐグローバルけんせつ企業』を掲げています。そこで、当社内の外国籍社員だけでなく、海外のグループ企業においても優秀な人材を管理職に登用をしています。

海外の外国籍ローカル社員の総数と管理職数
kaigai_gaikokuseki_table.png

また、これまでのグローバル人事制度を改定し、当社グループの海外拠点のトップマネジメント人材を「MM(Management Member)」、それに次ぐ能力を有する人材を「OM(Operation Member)」と再定義しました。2030年の目標像として、シンガポール・インド・フィリピン・インドネシア・タイ・ベトナム・グアム・マレーシアの8か国でMM・OMを合わせて5%前後の目標値を設け、候補者を輩出できるよう育成に努めることとしています。また女性については、資格要件を満たすよう育成し全体の30%となることを目指します。そして他拠点を支援できる人材流動化システムを構築するため、第三国に出向している人材を「IM(International Member)」、国内で就業している人材「NM(National Member)」と呼ぶことにしています。

MM・IMの認定状況(国籍別)
mm-im_nintei_table.png

  • MM(Management Member)とは、三井住友建設グループの海外拠点のトップマネジメント人材として"ローカライゼーション"を牽引すると共に、拠点を越えた全体最適化のための"グローバルアイデンティティ"を体現する社員として任命される者。
  • OM(Operation Member)とは、MMに次ぐ能力を有し将来MMへの成長が期待されると認められる社員、または高度な専門スキルを有する社員として任命される者。
  • IM(International Member)とは、第三国に出向している人のことを指す。

障がい者の雇用

障がい者雇用率
syougaisyakoyou_table.png

法定雇用率達成・維持に向けて、積極的に採用を行うとともに、障がいに配慮した配属・支援を行っています。

2022年度は、視覚障がいについての勉強会を開催し、視覚障がい者への理解を深めるとともに、障がい者と共に働くという認識を新たにしました。

また、障害を持つ方の能力開発として、職業訓練やジョブコーチの指導を受けられたり、安定した就業のために体調管理ツールを導入したりするなど、それぞれが十分に能力を発揮できるような仕組みを取り入れています。

職場の環境整備として、本店ビル内に歩行を補助する目的で歩行誘導マットを敷設したり、コロナ渦に設置したアルコール消毒薬を置く台が歩行の障害になるため壁付けに変更したりするなど、障がい者の声をききながら進めています。

syougaisya_01.jpg
syougaisya_04.jpg