健康経営の推進について
健康経営のさらに先に向けて ~ ウェルビーイング経営の推進 ~
当社ではこれまで、近年の定年退職後再雇用される社員の増加に伴う社員の高年齢化による健康リスクの低減や、高ストレス社会を反映してメンタルヘルス不調を発症するリスクを低減し、社員が健康で長く働ける職場実現に向けて「健康経営®」(※1) を推進してまいりました。
2022度からスタートした「中期経営計画2022-2024」では、これをさらに先に進め、ダイバーシティ&インクルージョンの実現を通じて、社員の幸福度の向上を会社の成長につなげるべく、ウェルビーイング経営の推進(基本方針-3「人材(=人財)基盤の強化」参照)の取り組みを開始しました。
これまでの健康経営の取り組みを強化する一方、ダイバーシティ&インクルージョンの実現のための他の施策と一体的に取り組むことにより、心身が健康で病気にならないだけではなく、全ての社員が「やりがい」・「働きやすさ」・「成長」を実感できる職場を実現し、「多様な価値観とスキルの活用」・「社員パフォーマンスの最大化」により、企業の成長を目指してまいります。
(※1) 「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
健康経営に関する理念等(抜粋)
経営理念 | 【社員活力の尊重】
社員の個性と能力が遺憾なく発揮でき、働き甲斐のある、開かれた闊達な会社を創ります。 |
---|---|
企業行動憲章 | 【働き方の改革、職場環境の充実】
社員等の能力を高め、多様性、人格、個性を尊重する働き方を実現するとともに、健康と安全に配慮した働きやすい職場環境を整備します。 |
会社方針 | 【D&Iポリシー】 【D&Iを実践するための3つの指針】 2. 多様な人材が活躍できる職場づくり |
中期経営計画 2022-2024 |
基本方針-3 人材(=人財)基盤の強化 [1] ダイバーシティ&インクルージョンの実現 [2] エンゲージメントの向上 (※2)「組織診断サーベイ」におけるワークエンゲージメントに関する指標 |
1. 当社の健康課題
2024年度に外部コンサルタント会社(※3) に委託して行った2023年度の健康診断結果(2024年7月現在の健康管理システム登録データ)に基づく「健康データ分析レポート」によると、これまでの取り組みの成果により、毎日の飲酒頻度、睡眠、活動量など多くの生活習慣の改善が見られた一方で、30歳以下の朝食の欠食や遅い夕食、飲酒量など生活習慣の悪化が見られました。また、生活習慣病リスク保有率については、全般的には良好でしたが、男性では40歳以上の血圧の高リスク者が微増していること、社員全体では肝機能リスクが高まっていることなど、当社が今後取り組むべき健康課題が明らかになりました。
(※3) 2019年度より外部コンサルタント会社(SOMPOヘルスサポート)を活用し、当社における健康経営のコンセプトの明確化、および全店保健師ネットワーク作りなど、産業保健体制を強化。
2. 健康経営推進体制
3. 健康経営の取り組み
当社では、2022年度からスタートした「中期経営計画2022-2024」において、ダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けて、これまでの健康経営をさらに先に進め、ウェルビーイング経営の推進に取り組んでいます。
これまでの生活習慣病やメンタルヘルス不調の予防・改善だけでなく、社員の仕事への働きがいの向上や社員のエンゲージメントの向上により、社員の幸福と会社の成長につなげるべく、ダイバーシティ&インクルージョンの実現のための他の施策と一体的に健康経営の強化を図っています。
また、当社の保険者である全国土木建築国民健康保険組合(以下、土健保)とのコラボヘルスでは、2019年度に健康管理システムを導入し、健康診断結果データの共同利用を開始、またヘルスアップチャレンジに参加し健康事業所宣言を行い、社員が心身ともに元気に働ける事業所を目指し健康づくりに向けた取り組みを実施しています。
コミュニケーションの活性化
社員の運動不足の解消(※4) や社員間のコミュニケーションの活性化を図るため、土健保の健康増進イベント「みんなで歩活」への積極的な参加を促し、社員の健康増進意識の向上に取り組んでいます。今春実施された土健保のウォーキングイベント2024春「みんなで歩活」では、1,385名・213チームが参加し(※5)、土健保参加全268事業所中、参加人数で第2位となりました。今秋の2024秋「みんなで歩活」では、参加メンバーがより楽しく、コミュニケーションを活性化できるよう取り組みを強化してまいります。
メンタルヘルス・労働環境の改善
長時間労働による健康障害の防止とメンタルヘルス対策では、健康リスクが高い社員を見逃さないための対策強化及び、職場環境の改善に取り組んでいます。
長時間労働による健康障害の防止対策では、健康管理システムの「長時間労働者の疲労蓄積度チェックリスト」機能を利用し、当該対象者からの確実なチェックリストの回収につなげるとともに、産業医および保健師(以下、産業医等)面接記録や健康診断結果及び、後述するストレスチェック等のデータの一元化により、産業医等の面接指導や健康相談等の効率化を実施しています。
メンタヘルス対策では、本社に精神科産業医を設置するとともに、2023年度よりストレスチェック(※6)及び、労働機能障害評価プログラムWFun(Work Functioning Impairment Scale)(※7)を同時に実施し、その結果について、健康診断結果と同様にSOMPOヘルスサポートによる集団分析を行い、本店の各本部及び各支店に対する集団分析結果のフィードバックを行いました。特にストレスチェックの「総合健康リスク」及び「いきいき職場環境総合評価」の値を参考に、健康問題が顕在化している可能性が高い部署及びハラスメントが発生している可能性がある部署に関しては、職場環境改善について指導を行うよう要請しています。
2023年度に実施したWFunの結果(10~11月調査)(※7)については、中等度以上の比率は2022年度の19.7%から変更はなかったものの、問題なしの比率が2022年度51.2%から48.2%に下がり、組織の労働機能の総合判定はBとなり、プレゼンティーイズムの悪化が見られました。現在、2025年度に中等度以上の比率17%以下(2021年並み)及び問題なしの比率50%以上の達成を目標に掲げ、WFunにおける体調や健康に関する質問項目を追加しプレゼンティーイズム悪化の原因を探ることで、心と身体の健康を守るための取り組み強化を進めてまいります。
健康課題解決に向けた取り組み
健康診断の数値改善に向けた取り組みでは、2021年度から本支店管理部と連携し、職制による健康診断の事後措置における再検査・精密検査・治療等の受診勧奨および治療状況の報告を徹底する取り組みを開始するとともに、前述の「健康データ分析レポート」に基づき、生活習慣病の高リスク保有者(※8) に対し、産業保健スタッフによる健康指導を強化するなど、社員が健康で安心・安全に長く働ける職場環境づくりにより一層力をいれて取り組んでいます。
また、これらの取り組みの成果を高めるためには、社員の健康リテラシーの向上が不可欠と考えています。2024年度においては、従前より実施している社員の健康増進に資する健康リテラシー教育や衛生委員会における産業医・保健師講話に加え、社内のイントラネットを使って、最新の健康情報を発信するなど社員の健康意識の向上に取り組んでいます。
その他、試験的な取り組みとして、本社オフィスにおいて、内階段への消費カロリー表示するなど、社員自らが健康を意識し行動できる職場環境づくりを進めており、今後、社員の反応を確認しながら、全店展開を検討していきたいと考えています。
(※4) 運動習慣の状況(健康データ分析レポートより)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
(1) 運動習慣なし | 79.3% | 78.3% | 76.9% | 74.2% | 72.3% | |
(2) 歩行習慣なし | 55.7% | 59.2% | 57.2% | 54.2% | 50.2% |
注:(1) 1回30分以上軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施しているかの質問で「いいえ」と回答した人。
(2) 日常生活において歩行又は同等の身体活動を1日1時間以上実施しているかの質問で「いいえ」と回答した人。
(※5)「みんなで歩活」参加状況
2021秋 | 2022春 | 2022秋 | 2023春 | 2023秋 | 2024春 | |
---|---|---|---|---|---|---|
参加人数 | 1,325人 | 1,407人 | 1,695人 | 1,658人 | 1,469人 | 1,385人 |
参加率 | 40.0% | 41.6% | 51.0% | 48.9% | 42.7% | 41.8% |
(※6) ストレスチェック結果
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|
受検率 | 93.9% | 93.4% | 97.8% | 99.6% | 99.4% |
総合健康リスク(全国平均: 100) | 95 | 93 | 91 | 91 | 88 |
(※7) WFunによるストレスチェック結果(2023年10月~11月、回答率 99.4%)
労働機能評価の分布 | 2022年度 総合判定 | 2023年度 総合判定 |
A判定:(1)~(3)のすべてを満たす B判定:(1)~(3)のうち2つを満たす C判定:(1)~(3)のうち1つを満たす D判定:(1)~(3)の全てに該当しない |
||
---|---|---|---|---|---|
(1) 問題なしの比率が50%以上 | ◯ | A | ✕ | B | |
(2) 中等度以上の比率が20%以下 | ◯ | ◯ | |||
(3) 高度の比率が10%以下 | ◯ | ◯ |
(※8) 高血圧・高血糖・BMIに関する取り組み状況(健康データ分析レポートより)
高リスク保有者 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|---|---|
血圧[収縮期血圧≧160 or 拡張期血圧≧100] | 4.0% | 5.0% | 3.7% | 3.7% | 3.9% |
血糖[空腹時血糖≧126 or 空腹時血糖なしHbA1c≧6.5] | 5.2% | 4.5% | 5.8% | 5.3% | 4.9% |
肥満[BMI≧30] | 5.2% | 6.1% | 6.2% | 6.0% | 5.9% |
肝機能[AST≧51 or ALT≧51 or γ-GT≧101] | 14.1% | 14.0% | 14.2% | 12.6% | 13.0% |
脂質[LDLコレステロール≧180 or 中性脂肪≧500] | 4.0% | 4.2% | 4.7% | 3.8% | 2.9% |
4. 健康経営戦略マップ
5. 取り組みの成果例(特定保健指導)
当社の抱える健康課題として、生活習慣(朝食の欠食、遅い夕食、睡眠不足)(※9) の改善が挙げられています。
2022年度より本店に保健師を1名増員し、関東地区での特定保健指導の強化(※10) を行った結果、2023年度の「健康データ分析レポート」によると40歳以上の肥満率の減少、血糖と脂質における高リスク保有者の減少、生活習慣病リスク保有数の減少(※11) などの改善がみられました。
また、2024年度からは、指導エリアを全国に拡大し、生活習慣病に移行しないよう、社員が自らの生活習慣を振り返り、改善するための行動を実践し、健康に関するセルフケアが出来るようになるよう特定保健指導の更なる強化を進めてまいります。
(※9) 不十分な睡眠・朝食欠食・遅い夕食に関する取り組み状況(健康データ分析レポートより)
生活習慣の把握 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|---|---|
(1) 不十分な睡眠 | 52.3% | 44.5% | 42.4% | 46.1% | 43.9% |
(2) 朝食欠食 | 25.0% | 26.4% | 27.2% | 28.1% | 29.3% |
(3) 遅い夕食 | 49.3% | 44.2% | 45.1% | 47.0% | 47.0% |
注:(1) 問診データで、睡眠で休養が十分にとれているかの質問で「いいえ」と回答した人
(2) 問診データで、朝食を抜くことが週3回以上あるかの質問で「はい」と回答した人
(3) 問診データで、就寝前2時間以内に夕食をとることが週に3回以上あるかの質問で「はい」と回答した人
(※10) 一般健康診断受診率、特定健診受診率、特定保健指導実施率
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|---|
(1) 一般健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% |
(2) 特定健診受診率 | 96.1% | 96.5% | 98.2% | 98.6% |
(3) 特定保健指導実施率 | 12.8% | 10.4% | 13.9% | 26.7% |
(※11) 生活習慣病リスク保有数の割合(健康データ分析レポートより)
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|
0個 | 20.9% | 20.9% | 23.5% | 25.5% |
1個 | 26.1% | 25.8% | 26.6% | 26.5% |
2個 | 24.0% | 25.1% | 24.0% | 24.2% |
3個 | 21.7% | 20.4% | 18.9% | 17.0% |
4個 | 7.3% | 7.8% | 7.0% | 6.8% |