#09 瀬波橋
前回からひき続き秋の奥多摩。
御岳橋を満喫した三人は、さらに奥地に潜む"次の獲物"に向かいます。
橋の概要
- 名称
- 瀬波橋
- 位置
- 東京都西多摩郡奥多摩町氷川
- 橋長
- 65.0m(6.5+52.0+6.5m)
- 形式
- PC斜材付π型断面ラーメン橋
- 架設工法
- 張出し架設工法
- 竣工年
- 1961年



-
- 「ハカセ~、もうこんな時間ですよ!!!ねールーちゃん?」
-
- 「お腹空いたって言いたいんじゃないですか??センパイ。」
-
- 「平たく言うとそういうことね!アーチーチー、アーチ橋も見たことだし。リッキー・マーたの はイタリアンでいきたい気分★」
-
- 「強引~!マーたの って・・・リッキーはラテン系ですが、イタリアーノではないですよ!!」
-
- 「細かいのーう。ルナさんは。」
-
- 「はいはい、わかりました、ガールズ。ここらへんにいいお店があるから、まずは腹ごしらえして行きましょう!結構、交通量が多いので、用心して"踊りながら"行きましょう!」
-
- 「オラぁ!リベロビダロカ!ヘーイ」


ヨシゾーカフェ 御岳店
http://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13144283/
-
- 「センパイ、美味しいです!!モチモチしてます。」
-
- 「定番の握り飯弁当も捨てがたいけど、山の中でこんな風に外で食べられるのはいいよねー。」
-
- 「人はそれを テ・ラ・ス・って呼ぶんです!」
-
- 「私はそれを お・しゃ・れ・だと思うんです。」
-
- 「山歩きや川下りする女子も増えてますから、こういうお店がいいんでしょうね。デザートもこんなにかわいらしいですが、、私にはちょっと小さいかな・・・」
-
- 「ハカセは頭をフルに使ってるから甘いもの沢山食べないと!!おかわり、どうですか?」

-
- 「さぁ、出発しましょう。次の橋は奥多摩駅から結構歩きますからね!!覚悟は出来てますか?キュロットさん?」
-
- 「はい!!」
-
- 「キュロットさん、抜群の返事!」
奥多摩駅から坂道(舗装された山道)を歩くこと20分
-
- 「一段と空気が美味しい感じ!」
-
- 「ひんやりします」
-
- 「橋が見えてきた!あれかなあ?」
-
- 「本当だ。『せなみばし』ですって。(あぶないあぶない、ちょっと地味過ぎて気づかないとこでした)」

-
- 「ラーラーラーラララ 言葉に出来ない♪」
-
- 「どうしたんですか、センパイ。急に歌いだしたりして。」
-
- 「地味すぎて~ 言葉に出来ない♪」
-
- 「・・・(言いにくいことを歌で!でも同感かも!!)」
-
- 「こんな特徴の無い橋!!!なーんて思ってますよね。でも、この橋が竣工したのは1961年、なんと当時の会社名は別子建設です。」
-
- 「今の社名になる前の、さらに前じゃないですか!!!」
-
- 「そうです。とーっても歴史ある橋なんですよ。これが当時の施工写真です。『仮支柱』というのを使って張出し架設したのが分かりますね。」


-
- 「なるほど。これがないと前に倒れちゃいそうですものね。」
-
- 「ちょっと橋の横から写真撮れそうですよ、って。げっ!ハカセ大変です。この橋、端の壁のところ、隙間が空いてます。落ちちゃう!!」


-
- 「危険、危険!すぐ引き返しましょう。まったくこんな橋、どこの会社が施工したんだ!」
-
- 「ですから、別子建設って。とにかく落ち着いてくださいな、ガールズ!これは全く問題ないんですよ。」
-
- 「のはずですよね・・・」
-
- 「側面がコンクリートで覆われているから見えませんが、実はこの中にはこんなふうに斜材と呼ばれる斜めの部材があって橋脚の下と橋桁の端部を結んでいるんです。こうすることで、橋の上を車が走った時でも橋桁のたわみを小さくして、橋桁部分の補強に必要なPC鋼材が多くならないようにしているんです。当然、この斜材には引張力が作用するので、PC鋼材を配置して補強しています。だから斜材には地面を押しつける方向の力は働いてないので、この斜材と地面の間に隙間が空いて離れていても問題ないんですよ。」


-
- 「へえー!!見えないところですごいがんばってる仕組みになってるんですね。地味だなって言ってごめんなさい。」
-
- 「こんな風に斜めの部材にPC鋼材を使うこともあるんですね。プレストレスコンクリートも適材適所って感じです。」
-
- 「よーし 折角だから三人であれやって帰りましょう!!」
タノちゃんの絵日記
2014年5月 行った場所:瀬波橋

「引張力、体現!!」
―つづく