自社PCa工場のカーボンニュートラル実現に向けた水素製造装置の導入

― 工場の購入全電力の実質再エネ100%電力への切り替えでグリーン水素を活用 ―

三井住友建設株式会社(東京都中央区佃二丁目1番6号 社長 柴田 敏雄)は、プレキャストコンクリート(PCa)部材を製造する能登川工場(滋賀県東近江市)でのカーボンニュートラル(CN)実現に向けた取り組みとして、水素製造装置・貯蔵設備を新たに導入しました。既に導入済みの水素蒸気ボイラー(※1) と、同工場で購入する全電力の実質再エネ100%電力(※2) への切り替えにより、グリーン水素を燃料とする蒸気ボイラー(※3) の稼働を開始しました。

(※1) プレキャストコンクリート部材製造工場のCO2排出ゼロに向けた取り組み(2022年11月1日リリース)

(※2) 非化石証書を用いて、実質再生可能エネルギー100%及び二酸化炭素実排出係数をゼロにしている電力。

(※3) PCa部材製造時に高温蒸気で養生することで、安定した品質と製造サイクルの短縮を実現。

20240517_01.jpg
【グリーン水素活用によるカーボンニュートラル実現に向けたスキーム図】

20240517_02.png
【能登川工場全景】

20240517_03.png
【稼働を開始した水素蒸気ボイラー関連設備(※印は新たに導入した設備)】

■ 導入の経緯と効果

当社では、「2050年カーボンニュートラルに向けたロードマップ」を策定(2021年11月11日)し、自社所有のPCa工場でもCN実現に取り組んでいます。

能登川工場では、工場全体のCO2排出量の約6割をPCa部材製造時に使用する蒸気ボイラーが占め、さらに約2割をコンクリート製造プラントやクレーンなどの稼働時電力が占めています。今回、同工場では新たに水素製造装置を導入し、購入する全電力を実質再エネ100%電力に切り替えることにより、グリーン水素を使用した蒸気ボイラーの稼働を開始しました。また、実質再エネ100%電力への切り替えによって、各種設備の稼働時電力のCO2排出量をゼロにするなど、CN実現に向けた取り組みを加速させています。

■ 今後の展開

当社は、「中期経営計画2022-2024」の基本方針の一つに「成長分野への挑戦」を掲げ、サステナブル社会に向けた取り組みを強化しています。引き続き、当社グループの各PCa工場におけるCN実現を推進し、持続可能な社会の実現とともに、当社グループの持続的な成長に取り組んでまいります。

<お問い合わせ先>

本件についてのお問い合わせは、下記までお願いいたします。

三井住友建設株式会社
経営企画本部 広報室
〒104-0051 東京都中央区佃二丁目1番6号
TEL: 03-4582-3015 FAX: 03-4582-3204

お問い合わせフォーム

一覧ページへ