- ICT
3次元モデルによる「見える化」とは
現地調査の段階から、設計、施工段階に至るまで、3次元モデルをベースに、様々な技術を活用し「見える化」を推進しています。
設計段階では構造解析や温度応力解析を3次元モデルで行うとともに、SMC-Modelerを用いて橋梁構造の3次元モデルを作成します。現地調査の段階では、ドローン空撮によるデータから周辺地形の3次元モデルを作成し、構造物モデルと合成した全体モデルを作成します。この全体モデルを用いて施工中や完成後の状況を「見える化」し、施工計画の作成や施工協議に用いるなど、生産性の向上を図っています。
また、3次元モデルは3Dプリンターを活用して模型を作成し、構造物の詳細部分の検討や、施工検討に役立てています。こうした「見える化」によって、関係者間あるいは住民側とのコンセンサスを得やすくなります。
3次元モデルによる解析
3次元モデルをベースに、構造解析、施工STEPごとの解析、あるいは温度応力解析を行い、精度の向上、および品質の向上を図っています。
構造解析例
ドローン空撮による現場地形の3次元モデル化
ドローン(UAV)空撮により得られたデータを元に、施工現場周辺の地形を3次元モデル化します。
![]() ドローン (UAV) |
![]() 空撮による地形の3次元データ化の例 |
3次元モデルによる施工検討
構造モデルと施工現場全体地形のデータを合成し3次元の全体モデルを作成します。このモデルを元に、施工計画を検討し、施工段階ごとの状況の確認、周辺環境に影響の少ない施工法の選択等の検討を行うことで生産性の向上を図ります。

3次元模型の作成
3次元モデルのデータを元に、3Dプリンターで部材の模型を作成し、構造細部の検討や施工・組立手順の確認等に用いています。また、施工現場全体の模型を作成し、関係者間の協議や住民説明会等で活用しています。
![]() 部材等の詳細模型例 |
![]() 完成後の全体模型例(夏井高架橋) |